アムラックスに行ってきました。4 ― 2011/01/30 10:19
色々思うことはあるけど、現在新車で手に入るこれなら買えるという車、買えなくても憧れっていう車が消えてからずいぶん経ってしまって車に対する興味がだんだん薄れてきました。昔は新車のjeepが欲しくて欲しくてそのために貯金していて、そんな風に感性をくすぐる車がもう出てこないんですね。金持ちの見せびらかすための車ではなく、道具としての車の原点にたった車が現れて欲しいと思っています。
アムラクスに行ってきました3 ― 2011/01/15 23:26
いまでも、四駆を売る方の側の認識というのはこの程度なのかなと思いました。
ちなみに、ランクル200はフルタイム四駆でセンターデフロック付きです。リアデフロックというのはありません。四駆でラッシュとランクルの違いはただ一つ、4Lがラッシュにはありません。
泥道や雪道など条件の厳しい場所を走るには軽い方が有利です。
ランクルは約2.5トンです。ラッシュは1.2トンです。
大きさはランクルが長さが約5m、幅2m、ラッシュは全長約4m、幅約1.7mとなっています。
現行ランクル200の大きさでは、一番四駆能力を必要とされている山間積雪地での使用はどう考えても無理ですね。
Web上のランクル200のカタログによると、アプローチアングルは30度デパーチャのーアングルは20度。ラッシュ(ダイハツビーゴを引用、同じ車のため)は34度38度ランフプレークオーバーアングルは24度となっています。ランクルのカタログにはランフプレークオーバーアングルの記述はありません。
ちなみに、ランクル200はフルタイム四駆でセンターデフロック付きです。リアデフロックというのはありません。四駆でラッシュとランクルの違いはただ一つ、4Lがラッシュにはありません。
泥道や雪道など条件の厳しい場所を走るには軽い方が有利です。
ランクルは約2.5トンです。ラッシュは1.2トンです。
大きさはランクルが長さが約5m、幅2m、ラッシュは全長約4m、幅約1.7mとなっています。
現行ランクル200の大きさでは、一番四駆能力を必要とされている山間積雪地での使用はどう考えても無理ですね。
Web上のランクル200のカタログによると、アプローチアングルは30度デパーチャのーアングルは20度。ラッシュ(ダイハツビーゴを引用、同じ車のため)は34度38度ランフプレークオーバーアングルは24度となっています。ランクルのカタログにはランフプレークオーバーアングルの記述はありません。
アムラクスに行ってきました。2 ― 2011/01/15 23:05
ラッシュも見ました。私が時期FXに考えている最有力候補です。なぜかって、四駆の基本がしっかりできているからです。
また、車の下をのぞいてみました。
びっくり!!自衛隊の装甲車に似ていて、でっぱりがなくほぼ平らです。これはすばらしい。!!
説明の方に質問してみました。
ランクルとラッシュ、どっちが良く走る?
説明のおねーさん、答えはランクル。
もうひとり係の方(中年男性)がきて
やっぱりランクルと答えました。
私、でもラッシュはセンターデフロックがありますよ。
係、ランクルはリアデフロックがあるから強い。ランクルでオフロード走ったことがあるがオフロードをしっかり走った。
私、内心私は30年間四駆一筋だと思ったが、そうは言わずに。
リアデフは後ろだけ一本棒になるので、センターデフロックだったらすべて前後中心の車軸が一本棒になるのでセンターデフロックが強いのではといったら、センターデフロックをしても一本棒にはならない、といいました。しかたないのでじゃラッシュオプションのLSDを組み込んだらランクルと同じですね、といったら黙ってしまった。
また、車の下をのぞいてみました。
びっくり!!自衛隊の装甲車に似ていて、でっぱりがなくほぼ平らです。これはすばらしい。!!
説明の方に質問してみました。
ランクルとラッシュ、どっちが良く走る?
説明のおねーさん、答えはランクル。
もうひとり係の方(中年男性)がきて
やっぱりランクルと答えました。
私、でもラッシュはセンターデフロックがありますよ。
係、ランクルはリアデフロックがあるから強い。ランクルでオフロード走ったことがあるがオフロードをしっかり走った。
私、内心私は30年間四駆一筋だと思ったが、そうは言わずに。
リアデフは後ろだけ一本棒になるので、センターデフロックだったらすべて前後中心の車軸が一本棒になるのでセンターデフロックが強いのではといったら、センターデフロックをしても一本棒にはならない、といいました。しかたないのでじゃラッシュオプションのLSDを組み込んだらランクルと同じですね、といったら黙ってしまった。
アムラックスに行ってきました。1 ― 2011/01/15 22:59
先日、アムラックスに行ってきました。お目当てはFJクルーザーです。説明のおねーさんが
「この車はランクルFJの云々」
と説明していました。知る人ぞしるFJ40です。でも説明しているおねーさんは本物なんて見たこともないだろうな。もちろん、私はあります。見ただけですけど。私が見たFJは錆ていて、走るなんとかでしたが、走りは元気でした。で、FJクルーザーですが、ラダーフレームにボディがしっかり載っていました。いいですね。北米ではよくみます。タイヤも後ろについているし。4駆の基本がしっかりできていました。
四駆は普通の乗用車とは考え方が違います。四駆を選ぶ以上実用域で悪路当通常の車では走れない場所を走破する能力が期待されます。単純に泥や雪といったらトラクターや雪上車の方がいいに決まっています。しかし、それでは、移動の手段としては無理です。
そのために、ボディ形状として、人間の目の高さに近いアイポイント、アプローチアングル、ランフプレークオーバーアングルの3点の角度。
四駆機能として、機械式の四駆システム。リアタイヤの装着、軽い車重、小さめのボディが絶対不可欠条件です。
FJはしっかりできているようでした。燃費とバカでかさをのぞけば。
近くにラッシュがありました。
続く
「この車はランクルFJの云々」
と説明していました。知る人ぞしるFJ40です。でも説明しているおねーさんは本物なんて見たこともないだろうな。もちろん、私はあります。見ただけですけど。私が見たFJは錆ていて、走るなんとかでしたが、走りは元気でした。で、FJクルーザーですが、ラダーフレームにボディがしっかり載っていました。いいですね。北米ではよくみます。タイヤも後ろについているし。4駆の基本がしっかりできていました。
四駆は普通の乗用車とは考え方が違います。四駆を選ぶ以上実用域で悪路当通常の車では走れない場所を走破する能力が期待されます。単純に泥や雪といったらトラクターや雪上車の方がいいに決まっています。しかし、それでは、移動の手段としては無理です。
そのために、ボディ形状として、人間の目の高さに近いアイポイント、アプローチアングル、ランフプレークオーバーアングルの3点の角度。
四駆機能として、機械式の四駆システム。リアタイヤの装着、軽い車重、小さめのボディが絶対不可欠条件です。
FJはしっかりできているようでした。燃費とバカでかさをのぞけば。
近くにラッシュがありました。
続く
最近のコメント